「切った瞬間、とろ〜りチョコがあふれ出す!」
そんなお店クオリティのホールサイズのフォンダンショコラ(18cm)が、自宅のオーブンで驚くほど簡単に作れます。材料は市販の板チョコ、特別な道具や技術も不要。
家族の誕生日やバレンタイン、ちょっと特別な日のおうちカフェにもぴったりです。


まあとと
所要時間:約120分(ガナッシュの冷凍時間、焼成時間込み)
難易度:★★☆☆☆(初心者でも簡単!)
この記事でわかること
✔️ とろけるガナッシュ入りホールフォンダンショコラの作り方
✔️ ガナッシュを失敗せずに作るポイント
✔️ 18cmホール型で作るときの材料費・焼き時間のコツ
材料と予算目安(18cmホール型1台分)
▶️18cmホールサイズのフォンダンショコラが約1560円の予算で作れます!
※材料費は目安です。地域や購入店舗によって異なります。
▼スポンジ生地
材料 | 分量 | 参考価格(税込) |
---|---|---|
板チョコレート(スポンジ生地用) | 200g | 800円 |
無塩バター | 135g | 200円 |
卵(M~Lサイズ) | 4個 | 120円 |
砂糖 | 75g | 25円 |
薄力粉 | 68g | 25円 |
粉砂糖(仕上げ用) | 適量 | 10円 |
合計目安 | – | 1180円 |
▼ガナッシュ
材料 | 分量 | 参考価格(税込) |
---|---|---|
生クリーム | 110ml | 180円 |
板チョコレート(ガナッシュ用) | 100g | 200円 |
合計目安 | – | 380円 |
親子で楽しめるポイント
・生地を型に流し込む作業は一緒に楽しめる!
作り方のコツ(最初にチェック!)
- バターはあらかじめ電子レンジで柔らかくしておくと作業効率UP
- ガナッシュは前日から冷凍しておくと簡単
- チョコはカカオ55~65%程度のブラックチョコを選ぶと、甘すぎず大人向けに
- 焼き加減の目安は「中心がぷるぷる揺れるくらい」でOK!
作り方
① ガナッシュを作って冷やす
ガナッシュは前日から冷凍しておくと後の工程が簡単に!
- チョコ(100g)を細かく刻む。
- 生クリーム(110g)を鍋で沸騰直前まで温める。
- 刻んだチョコに注いでなめらかになるまで混ぜる。
- ラップで円盤状に包み、冷凍庫で1時間以上冷やす。




② スポンジ生地を作る
バターはレンジでやわらかくしておくと混ぜやすい!
- 板チョコ200gとバター135gを湯せん or 電子レンジで溶かす。
- 卵4個と砂糖75gを別ボウルでしっかり混ぜる(泡立て不要)。
- 溶かしたチョコバターを卵液に加えて混ぜる。
- 薄力粉68gをふるいにかけて加え、さっくり混ぜ合わせる。



③ 型に生地をセットする
- 事前にクッキングシートを型に敷いておくと後の作業が楽に!
- ガナッシュは真ん中に沈めて、しっかり包みこむこと!
- 18cmホール型にクッキングシートを敷く。
- 生地の約2/3を型に流しこむ。
- 冷凍ガナッシュを中央にのせる。
- 残りの生地を上からかぶせ、ガナッシュが見えないように覆う。




④ 焼成する(170℃で30分~35分)
- 生地を型に流し込む工程でオーブンを予熱しておくと時短に!
- フォンダンショコラの中央がぷるっと揺れるくらいがベストな焼き加減!
- 焼く時間は利用するオーブンごとに調整!
- 170℃に予熱したオーブンで30〜35分焼く。(焼き上がり直後は中心が少しぷるっとしているくらいが理想。)
- 焼けた生地を冷まし、粗熱が取れたら生地を型から外し、粉砂糖を振って仕上げる。


おすすめ材料と道具の紹介
富澤商店の薄力粉(スーパーバイオレット)を使用しました。
おすすめ記事
【誕生日にぴったり】初心者でも失敗しない!親子で作れる本格しっとり抹茶バースデーケーキ(18cm):
【米粉×豆乳でふわっふわ】シンプルシフォンケーキのレシピ:
まとめ
とろけるガナッシュが主役のホール型フォンダンショコラは、記念日にもぴったりな“映え”スイーツ。
市販の板チョコでここまで本格的に作れるのは感動ものです。
「作ってみた!」の声も大歓迎!
\SNSでシェア&感想コメントもお待ちしてます!/
▶ Instagramもチェック → @mahtoto_bakisy
コメント